【SNS運用者必見】自社アカウントの分析に最適!Instagramインサイトについて

自社のInstagram(インスタグラム)の運用では、Instagramインサイトの数値を元に「フォロワーがアカウントに対してどのような投稿をもとめているのか」「ターゲットのユーザー層にリーチしているのか」など、様々な数値を知ることができます。
本記事では、分析した数値をもとにした効果的なSNS運用ができるよう、Instagramインサイトの項目や見方についてご紹介します。
この記事でわかること
- 自社アカウントの投稿分析、レポート作成に使えるInstagramインサイトについて
- Instagramインサイトで分析できる数値
1. Instagramインサイトとは
Instagramインサイトを活用すると、アカウント全体の状況や投稿(フィード、ストーリーズ、リールなど)の状態を数値から知ることができます。
自社アカウントの発信がフォロワーの興味・関心とマッチしているのか把握し、エンゲージメント数(いいね、コメント、保存など)やフォロワーを増やすための内容を分析することができます。
また、キャンペーンや広告を実施した場合、結果を効果測定することもできます。
プロアカウントの切替方法
①「プロフィールを編集」から「プロアカウントに切り替える」を選択
②カテゴリを選択します。カテゴリはおすすめから選べるほか、検索することも可能です。
例)商品・サービス、レストラン、美容・化粧品、パーソナルケア、食料品店、ショッピング・小売、ローカルサービス、など

③ビジネスタイプを選択します。
企業や店舗の場合は「ビジネス」を選択してから、メールアドレスや電話番号、住所の情報を追加します。 情報を公開にしておくとメールアドレスや電話番号から問い合わせがきたり、住所から店舗来店につながる場合があります。
入力した情報はアカウントに公開されるので、ユーザーにみられても問題がない情報を記載するようにしましょう。
④Facebookページへの連携を要求されますので、自分のFacebookを選択しましょう。
※Facebookアカウントがない場合でも、プロアカウントに切り替えることができます。

こちらでプロアカウントの切り替えは完了です。
2. Instagramインサイト(アカウント)
アカウントのインサイトでは、指定した期間内のアカウント全体のリーチ数※やインプレッション数※、エンゲージメント数※などを把握することができます。
アカウントがどのような状態か数値化されているので、分析しながらInstagram運用に活用してみましょう。
※エンゲージメント数とは、投稿に対してユーザーが反応した数(いいね、コメント、シェアなど)です
※リーチ数とは、投稿に訪れたユーザーの数(1人につき1回のみカウント)です
※インプレッション数とは、投稿に訪れたユーザーの数(1人につき何回でもカウント)です

リーチしたアカウント数
こちらの項目は、指定期間(過去7・14・20・90日間、前月)に自社アカウントのフィード、ストーリーズ、リール投稿などを1回以上閲覧したユニークアカウント数(合計)を分析できます。

①リーチしたアカウント数
指定期間内にリーチしたアカウント数
②インプレッション
指定期間内に投稿が表示された数
※リーチはアカウント数なので、インプレッション>リーチとなるのが通常です
③コンテンツタイプ別
指定期間内でコンテンツをみたユーザーの人数(フォロワー、フォロワー以外)が、コンテンツタイプ別で表示されます
④トップコンテンツ(リーチ数順)
指定期間内に投稿されたコンテンツ(フィード、ストーリーズ、リール、ライブ)のなかで、ユーザーからのリーチ数が高い投稿
⑤リーチしたオーディエンス
指定期間内にリーチしたフォロワー、フォロワー以外
⑥プロフィールのアクティビティ
ユーザーがアカウントのプロフィールに対して行ったアクションの件数
- プロフィールへのアクセス数
- 外部リンクのクリック(プロフィールにリンクが設定されている場合)
- 住所のクリック(プロフィールに住所が設定されている場合)
※インサイトの数値はすべて参考値です。
アクションを実行したアカウント
自社アカウントの投稿に対してアクション(いいね!やコメント、シェアなど)をしたアカウントの合計数値をみることができます。

①アクションを実行したアカウント数
指定期間内にアクションを実行したアカウント数
②コンテンツタイプ別
指定期間内でコンテンツに対してアクションを実行したユーザーの人数(フォロワー、フォロワー以外)
③コンテンツでのインタラクション
フィード、ストーリーズなど、投稿のインタラクション(いいね!、コメント、保存、シェア数など)の指定期間内の合計数
④投稿でのインタラクション
フィード投稿に対するアクション(いいね!、コメント、保存、シェア数など)の合計
⑤トップ投稿(いいね数順)
指定期間内に投稿されたコンテンツ(フィード、ストーリーズ、リール、ライブ)のなかで、ユーザーからの反応が高い投稿
※インサイトの数値はすべて参考値です。
合計フォロワー
フォロワーの合計数を表示します。フォロワーが100人以上いる場合、指定期間内のフォロワーの増減数など確認できます。


①フォロワー数
指定期間内のフォロワー数
②増加
指定期間内のフォロワーの増減数
③トップの地域
フォロワーの生息地域(国、市区町村)
④年齢層
フォロワーの年齢層(全体、男性、女性)の比率
⑤性別
フォロワーの性別比率
⑥最もアクティブな時間
フォロワーのアクティブな時間と曜日(Instagramにアクセスしている時間帯と曜日)
※インサイトの数値はすべて参考値です。
3. Instagramインサイト(フィード)
フィードのインサイトでは、各々の投稿にユーザーがどのような反応をしているのか、どのくらいのユーザーが投稿をみているのかを把握し、ユーザーがどのような情報に興味・関心をもつのかという傾向を分析できます。

- いいね:投稿にいいねされた数
- コメント:投稿にコメントされた数
- シェア:投稿をシェアされた数
- 保存:投稿を保存された数
①概要
リーチしたアカウント数、アクションを実行したアカウント数、プロフィールのアクティビティの総数
②リーチ
投稿を見たアカウント数(フォロワー、フォロワー以外)
③インプレッション
投稿が表示された数
④エンゲージメント
投稿にアクションをしたアカウント数(フォロワー、フォロワー以外)
⑤投稿でのインタラクション
ユーザーが投稿に対して、いいね・コメント・シェアなどを行った数
⑥プロフィールのアクティビティ
ユーザーがアカウントのプロフィールに対して行ったアクションの件数
各々の投稿内容でエンゲージメント数やリーチ数も変わるため、最初は様々な方法で情報を発信して、数値の結果をみてみましょう。
※インサイトの数値はすべて参考値です。
4. Instagramインサイト(ストーリーズ)
ストーリーズのインサイトでも、フィードと同様にリーチ数やエンゲージメント数を把握することができます。
また、24時間以内であれば左下のアクティビティをクリックすると投稿したストーリーズをみたユーザーと人数が表示され、ストーリーズに「いいね!」 してくれた人のアイコンの横には赤いハートがつくため、投稿したストーリーズへの興味・関心を知ることができます。
また、フィードではキャプション内にリンクを貼ることができませんが、ストーリーズでは「リンクスタンプ」を活用してリンクを貼ることが可能なため、ストーリーズのインサイトでは「リンク先へ遷移したユーザーの数」を知ることができます。

①概要
リーチしたアカウント数、アクションを実行したアカウント数、プロフィールのアクティビティの総数
②リーチ
ストーリーズを見たアカウント数(フォロワー、フォロワー以外)
③エンゲージメント
投稿にアクションをしたアカウント数(フォロワー、フォロワー以外)
④ストーリーズでのインタラクション
ユーザーが投稿に対して、いいね・返信・シェアなどを行った数
⑤ナビゲーション
次のストーリーズをみるためにクリックされた数、次のユーザーアカウントのストーリーにスキップするためにスワイプされた数、ユーザーが離脱した数など
⑥プロフィールのアクティビティ
ユーザーがアカウントのプロフィールに対して行ったアクションの件数
※インサイトの数値はすべて参考値です。
5. Instagramインサイト(リール)
リールのインサイトも、リーチ数やエンゲージメント数を把握することができます。
動画コンテンツのため、再生数や再生時間など動画コンテンツならではの項目が追加されています。
動画コンテンツの強みである、ユーザーの「滞在時間」を増やすことができるため、リールのインサイトを分析する際はまず「平均再生時間」を見比べることからはじめてみましょう。

①再生数
リールを再生したアカウントの数
②リーチ
リール動画を見たアカウント数
③リールでのインタラクション
ユーザーがリール動画に対して、いいね・コメント・シェアなどを行った数
④プロフィールのアクティビティ
ユーザーがアカウントのプロフィールに対して行ったアクションの件数
※インサイトの数値はすべて参考値です。
6. まとめ
いかがでしたか?Instagramインサイトを活用すると、アカウント全体の状況や投稿(フィード、ストーリーズ、リールなど)の状態を数値から分析することができます。
分析内容で自社アカウントの発信内容がフォロワーの興味・関心とマッチしているのかを把握し、エンゲージメント数(いいね、コメント、保存など)やフォロワーを増やすための投稿を考えることができます。
また、キャンペーンや広告を実施した場合は、結果を効果測定することもできるので様々な施策を試すことが可能です。
アカウントや投稿の傾向を知り、課題を洗い出した後は「アカウントをどのように改善していくのか」ということを考える必要があります。
数値をみて「インサイト数値の高い投稿と似たような投稿をずっと続ければ、フォロワーが増え続けてブランドの認知拡大に繋がるだろう。」という分析だけではアカウントは成長しづらいと言えます。
なぜなら、Instagramはトレンドが常に変化し、ユーザーの興味・関心も変化しやすいSNSのため、目標をもとに自社アカウントを成長させていくには、アカウント内のことだけではなく、日々のトレンドやInstagramの変化(アルゴリズムや実装された機能など)、ユーザーの興味・関心の傾向の変化など、日々の情報を追っていくことも大切です。
Instagramインサイトを参考にしながら、自社のアカウントを成長させていきましょう。