初心者必見:企業ブランディング成功事例【前編】

ビジネス環境の変化が著しいなか、商品やサービスを提供しているだけで生き残れるとは限りません。ファンを増やし、売上を上げつつ企業として生き抜いていくためにはブランディングに力をいれていく必要があります。そもそもブランディングにはどんな目的があるのか、種類や実際にブランディングで成功した企業の事例を紹介していきます。ブランディングを意識している企業に覚えておいて欲しい成功のポイントも見ていきましょう。

この記事でわかること

  • ブランディングの目的について
  • インナーブランディングについて
  • アウターブランディングについて

1.ブランディングとは?目的


ブランディングでは、コンセプトが“ブランド戦略の軸”となります。商品やサービスに対して統一したイメージを持たせ、消費者の心に強いインパクトを与えて、企業価値や信頼を高めていきます。どの市場も競争が激しく商品や機能性、価格だけでは消費者に選んでもらうことが難しい時代です。ただ、広告を出していればブランディングができるわけではありません。

ブランディングは、顧客との絆を深める手段でもあり、ロイヤリティを高める戦略でもあります。例えばAppleやスターバックスなどの有名なブランドは、製品やサービスを通して体験や価値を作り出し強い絆を築くことに成功しています。日本は世界よりもブランディング面では遅れをとっているのが現状です。そのため、競合他社との差別化を図ることや、戦略的な取り組みが求められています。ブランディングは自社の商品やサービスを優先的に利用してもらい、売上向上を目指すことを目的とした企業戦略です。

ブランディングとは以下のような目的があります。

・自社の強みを明確にするためのもの
・ファンを獲得し企業として長く成長するもの
・第一想起され、選ばれる状態を目指すもの
・企業の信頼性を高めるもの
・優秀な人材を集めるもの
・他社との差別化を行うもの

ブランディングが確立されれば、認知度を高めるとともに企業の信頼性を高めることに繋がります。競合よりも価格が高く設定されているとしても、ブランド価値そのものが高ければ、自社の商品やサービスを選んでくれる顧客を増やしていくことができます。


2.ブランディングの種類

企業の価値を高めるブランディングには「インナーブランディング」と「アウターブランディング」があり、それぞれの目的も変わってきます。いずれかではなく両方をバランスよく行うことがブランディングには欠かせません。インナーブランディングとアウターブランディングそれぞれどのように違うのか、詳しく見ていきましょう。

・インナーブランディングとは

インナーブランディングは、企業が自社の社員に向けて行うブランディングです。企業の理念やブランド価値を正しく認識・理解して共感させる目的があります。インナーブランディングを行うと、社員がブランド価値そのものを実感できモチベーションのアップや、キャリアアップへの意欲を高めることにもなります。組織のコミュニケーションにもなり、

共通の目標を持つことができることで、ひいては顧客満足度の向上にも繋がります。

・アウターブランディングとは

アウターブランディングとは、社外に向けたものになり商品やサービスに対して特定のイメージを持たせることをいいます。ブランドの存在や価値をアピールして認知度を向上させることにも繋がります。

競合他社との差別化もでき、強みをアピールすることにもなります。そういった活動を通じて、顧客のブランドに対する愛着やロイヤリティを高めることもできます。

さらに、アウターブランディングは、マーケティング戦略と関わる部分ともいえます。商品を売るための総合的な戦略にもなり、マーケティング施策を展開することにも繋がります。

続きは後編で「企業ブランディングで成功した事例」、「ブランディングを成功するためのポイント」をご紹介させて頂きます。

後編をお楽しみに!