【マーケティング担当者必見】UGCを活用したSNSマーケティングについて
SNSの発展によりユーザーの多くがSNSを通して様々な情報を知ることができるようになったため、企業アカウントが自社の商品やブランドの魅力を発信しても、SNSユーザーに届かない傾向が強くなっています。
そのような中で、商業感をださずに自社の商品やブランドの魅力を発信し、ユーザーへ信頼感を与える手段として注目を集めているのが「UGC」を活用したSNSマーケティングです。
本記事ではUGCの基本的な知識や、SNSマーケティングにおける活用方法、企業事例などをご紹介しておりますので、ぜひ参考にしてみてください。
この記事でわかること
- UGCとはなにか
- SNSマーケティングにおけるUGCの活用方法やメリット
- UGC活用の他社事例
1. UGCとは
UGC(User Generated Contents)とは企業ではなく、ユーザーによって制作・生成されたコンテンツ(SNSに投稿された写真や動画、ECサイトのレビューなど)のことを言います。
本語訳では「ユーザー生成コンテンツ」と呼ばれており、ユーザーにSNS投稿でのハッシュタグ利用を促し、企業ではなくユーザーが主体的に商品やブランドに関するコンテンツを投稿することで、自社ブランドの認知拡大や販売促進を行うマーケティング施策のことです。
2. UGCとSNSマーケティングのメリット
UGCがSNSマーケティングにおいて、重要だといえる理由は3点あります。
1.企業が投稿するよりユーザーの信頼感・親近感が高くなる
ユーザーの投稿は、企業からの発信よりも親近感を得やすいという特徴があります。
企業が自社商品やサービスの魅力を伝えると商業感が強く、ユーザーが敬遠しがちな傾向がありますが、UGCを活用するとユーザーの客観的なレビューとして発信内容の説得力が上がり、信頼されやすくなります。
企業の広告を嫌うユーザーも一定数存在するため、そのようなユーザーへの宣伝としてもUGCは非常に役立ちます。
2.マーケティングに必要なコンテンツ作成のコストを削減できる
ユーザーに届けるためには多種多様な表現方法が必要なため、大量のクリエイティブを制作する必要があります。
しかし、UGC(ユーザーによって制作・生成されること)により、クリエイティブ制作にかかる時間やコストを削減することができます。
ユーザー目線のクリエイティブを大量に調達することで、公式アカウントの投稿頻度を増やすことなどにつながります。
3.ユーザーのレビューを収集できる
SNSの投稿や商品レビューなどのUGCは、消費者の「生の声」です。
良い意見だけではなく厳しい意見もあるかと思いますが、このようなユーザーの意見はなかなか見ることができません。
また、UGCはユーザーの意見の中で企業側が気付いていない商品の発信方法が詰まったコンテンツです。
実際に商品を使用したからこその独自の視点や斬新な表現こそが、新たなユーザーを惹きつけるための参考にもなります。
このような意見をリサーチしておくことは、UGCを活用する前にとても大切なことです。
3. UGCの注意点
ステルスマーケティング対策
ステルスマーケティングとは、企業から金銭などを受け取っているにも関わらず、それを明記せず、宣伝であるとわからないように良いクチコミや評価を行う行為のことをいいます。
これは、ユーザーの口コミなどを参考にしている消費者を騙すこととなり、企業や業界全体の信用を失うことに繋がる可能性があります。
ステルスマーケティングについては年々規制が厳しくなっているため、UGC投稿をモニターやインフルエンサーに依頼した際に「投稿上に関係性の明示をしない行為」はステマに当たります
ただし、第三者の自主的な投稿はステマ規制の対象外です、対策としては、企業側とユーザー・インフルエンサーの関係性「#PR」など、発信内容に明記するようにしましょう。
著作権侵害対策
UGCを企業側で使用する際は、投稿したユーザーから利用許諾を取得しなければなりません。
※ただし、事前連絡で二次活用の許諾を得ているモニターやインフルエンサー施策等の場合は、必ずしも許諾を得る必要はありません。
また、UGCを広告LPやサイトに活用する際にも、事前に許諾を取得しておくようにしましょう。
ユーザーへの許諾の取り方は、主にSNSのメッセージ機能(DM)を利用する などがあります。
薬機法の広告規制表現対策
UGCをLPや広告クリエイティブに掲載する場合、活用するUGCを選ぶ際は、薬機法に違反していしないか確認する必要があります。
薬事法についてはこちら
4. UGCを売上に繋げるためのポイント
運用型UGC
運用型UGCとは、UGCを継続的に生成し数々の媒体に掲載・活用→その効果に基づいてUGCの選び方や見せ方を調整→またUGCを生成するというPDCAサイクルを回しながら、継続的にUGCを運用することを指します。
UGCを活用するだけで成果が出るわけではないため、戦略的にUGCを継続的に回し続けながら目的を達成するために必要なことです。
また、CVRなどの向上によって、売上UPなどの成果を出すにはコツがあります。
運用型広告やLPにおいて、活用する媒体ごとで訴求内容を調整するように、UGCも目的・場面に応じて成果の出る見せ方や内容は大きく異なります。
UGCも、運用型広告やLPと同様に、成果を把握した上で課題点や目的に応じて、最適な運用をしていくことや、戦略的にUGCを生成していくことで、大きな成果につなげることができます。
運用型の実践は、UGCを活用して目的を達成するための必須事項と認識しましょう。
CTR
ユーザーに広告が表示された回数(インプレッション数)のうち、広告がクリックされた回数の割合
CVR
Webサイト訪問者のうち、購入や問い合わせなどそのWebサイトの最終成果に至った件数の割合
CPA
広告によって誘導されたユーザーが、広告主のサイトで会員登録や商品購入など、特定のアクションに至った回数(1回)あたりの費用
目的に合ったUGCを生成・収集する
どのような課題を解決したいのかによって、最適なUGCの種類は異なります。
自社製品の認知拡大につなげたいのか、自社製品の販売促進につなげたいのかなど、自社の課題にあわせて、最適なUGCは何かを考えるようにしましょう。
アップセル
顧客の単価を向上させる取り組み
クロスセル
顧客が購入しようとしている商品と別の商品を提案し、購入を検討してもらうこと
5. UGCの活用事例
弊社の事例として、テーマパーク(仮)のアカウントに対し、ブランディング観点からユーザーとのコミュニケーション施策を実施し、UGCを生み出す企画を提供いたしました。
アカウントの分析・効果測定・改善提案を行い、獲得したUGCを分析(どのような口コミが多いのか)、競合をリサーチ(競合アカウントに対しての口コミはどのようなものがあるのか)し、集客やリピート率、客単価向上に寄与することができます。
また、弊社ではSNS上の口コミだけではなくGoogleや他サイトの口コミを確認し、新たな発見をえることでアカウントのコミュニケーション施策に繋げることや、ユーザーが真似しやすい画角の写真(映える角度で撮影された写真)をテーマパーク(仮)のアカウントに投稿することで、UGCを増やしていくという施策も行っています。
6. まとめ
UGCの活用方法についていかがでしたか?
企業のマーケティングでは、UGC活用が重要視されています。
情報が溢れ、企業からの発信に嫌悪感をいだくユーザーが増えていますが、受け入れられる発信をするためのアイディアはユーザー自身がつくるコンテンツなどが参考になります。
加速度的に変化しているデジタルマーケティングにおいて、UGCの活用は費用対効果も高いため必然になってくるのではないでしょうか。