【2025年最新版】 Instagramインサイトの分析方法・使い方を解説!

Instagramインサイトは、Instagramアプリ内で利用できるデータ分析ツールです。

フォロワーの動向や投稿の反応を数値で把握でき、効果的なアカウント運用に役立ちます。 インサイト機能を活用するには、アカウントを「プロアカウント」にする必要があります。

まだ設定していない方は、こちらの記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

本記事では、Instagramインサイトの基本項目やデータの見方を解説し、ターゲット層へのリーチを最適化する方法などをご紹介します。

この記事でわかること

  • 自社アカウントの投稿分析、レポート作成に使えるInstagramインサイトについて
  • Instagramインサイトで分析できる数値

1. 全般のインサイト(インサイト概要)について

スマホアプリ版のプロフィールページにアクセスし、プロフェッショナルダッシュボードをタップすると全体のインサイトを確認することができます。

※インサイトが表示されない場合は、プロアカウントへの切り替えができていない場合がありますのでこちらの記事を参考にしてみてください。

インサイトで確認できる指標はいくつかあります、主要な指標がいくつかあるのでインサイト分析の際は抑えてきましょう。


2. リーチ(閲覧数)

Instagramの「リーチしたアカウント」は、特定の投稿やストーリーズ、リールなどのコンテンツを1回以上閲覧したユニークユーザー数です。​

同じユーザーが何度もコンテンツを見ても、リーチ数としては1回のみカウントされます。

①閲覧数(インプレッション)

指定期間内に投稿が表示された数

②リーチしたアカウント

指定期間内にリーチしたアカウント数

※リーチはアカウント数なので、インプレッション>リーチとなるのが通常です

③コンテンツタイプ別

指定期間内でコンテンツをみたユーザーの人数(フォロワー、フォロワー以外)が、コンテンツタイプ別で表示されます

④トップコンテンツ

指定期間内に投稿されたコンテンツ(フィード、ストーリーズ、リール、ライブ)のなかで、ユーザーからのリーチ数が高い投稿

⑤オーディエンス

指定期間内にリーチしたフォロワーの属性に関するデータです。フォロワーの性別や年齢層、居住地域などを確認することができます。

⑥プロフィールのアクティビティ

ユーザーがアカウントのプロフィールに対して行ったアクションの件数

  • プロフィールへのアクセス数
  • 外部リンクのタップ数(プロフィールにリンクが設定されている場合)

リーチ分析で得られる情報

フォロワー増加施策

投稿サイトで確認できる非フォロワーのリーチ数が少ない場合、コンテンツがフォロワー以外に届かず、新規フォロワーの獲得が難しい状況です。

新たなフォロワーを増やすには、投稿がおすすめや発見タブに表示されたり、リールのおすすめ動画に掲載されたりすることが重要です。そのためには、発見タブやリールのアルゴリズムを意識しつつ、エンゲージメントを高める投稿の工夫が必要です。

また、リール動画のインサイトデータを活用し、どのような動画がエンゲージメントを得やすいのか、再生時間が伸びる傾向にあるのかなどを分析し、戦略的にコンテンツを作成しましょう。

エンゲージメント増加施策

インサイトの「フォロワーとフォロワー以外」のデータを確認し、フォロワーの数値が実際のフォロワー数より大幅に少ない場合(フォロワーリーチが全体の40-30%以下の場合)は、既存のフォロワーが投稿に関心を持っていない可能性があります。この場合、投稿内容を見直し、改善することが重要です。

エンゲージメントを高めるためには、まずフォロワーが関心を持ちやすい投稿の傾向を分析し、「トップ投稿」を参考にしつつ、効果的なコンテンツを作成していきましょう。

また、フォロワーをはじめとするコアなユーザーとの積極的なコミュニケーションは、アカウントの評価向上につながり、フォロワーの増加やプロモーション効果の向上にも繋がる可能性があります。

ターゲット層と投稿内容のズレを確認

インサイトの「国や都市、年齢、性別」のデータを活用することで、自社アカウントの目標設定が適切かどうか確認できます。

例えば、30代向けの美容系アカウントとして運用しているのに、10代〜20代の男性フォロワーが多い場合、ターゲットに興味関心をもたれるようなコンテンツ作りが十分にできていない可能性があります。

ターゲットに向けたコンテンツを作成し、狙った層のフォロワーを獲得できれば、効果的な運用ができていると判断できます。運用の参考になる企業アカウントの事例については、以下の記事をチェックしてみてくださいね。

【SNS運用担当者必見】Instagram Reelの使い方やメリットについて徹底解説

【SNS運用者必見】Instagram投稿ネタのリサーチ方法とは?


3,インタラクション(アクション)

Instagramの「インタラクション」は、アクションを実行した数を示します。

「アクション」とは、自分のフィード投稿やリール動画へのいいねやコメント、保存数、シェア数などの合計数です。

①インタラクション数

指定期間内にアクションを実行したアカウント数

②コンテンツタイプ別

指定期間内に実行されたアクションのコンテンツごとの割合(フォロワー、フォロワー以外)

③アクション別

フィード、ストーリーズなど、投稿別のインタラクション(いいね!、コメント、保存、シェア数など)の指定期間内の合計数

④トップ投稿

指定期間内に投稿されたコンテンツ(フィード、ストーリーズ、リール、ライブ)のなかで、ユーザーからの反応が高い投稿

インタラクション分析で得られる情報

Instagramアルゴリズムに関する特定的な情報はあまり公開されていませんが、いいねやコメント、シェアといったアクションは、投稿が表示されるタイミングや場所によって異なる場合があります。

ただし、公式によると、これらのアクションはアカウント評価において重要な役割の一つとされています。

そのため、インタラクション数が増えることで、コンテンツの評価が向上し、投稿がフォロワー以外のユーザーにも届きやすくなり、リーチ拡大に繋がる可能性が高くなります。

自社アカウントが発信する投稿の中でインタラクションが高いものを特定し、フォロワーと積極的にコミュニケーションを取ることを重視することで、リーチの拡大やフォロワーとの関係強化に繋がるでしょう。


4,フォロワー数

Instagramの「フォロワー数」とは、Instagram アカウントを「フォロー」しているユーザーのことです。 公開アカウントであれば、フォロワーでなくても投稿に「いいね」や「コメント」をすることが可能です。

しかし、フォローすると、投稿された写真・動画・ストーリーなどのコンテンツがホーム画面に表示されるようになります。そのため、フォロワーが多いほど、投稿のエンゲージメントやリーチを獲得しやすくなります。

また、フォロワー数が多いことは、アカウントの人気や影響力を数値として示せるだけでなく、宣伝力の強化にもつながります。特にビジネスにおいては、フォロワー数の多さが重要な要素となります。

①フォロワー

指定期間内のフォロワー数

②増加

指定期間内のフォロワーの増減数

③トップの地域

フォロワーの生息地域(国、市区町村)

④年齢層

フォロワーの年齢層(全体、男性、女性)の比率

⑤性別

フォロワーの性別比率

⑥最もアクティブな時間

フォロワーのアクティブな時間と曜日(Instagramにアクセスしている時間帯と曜日)


5,Instagramインサイト(フィード)

フィードのインサイトは直近の状況を確認することができるため、投稿のエンゲージメント数やリーチ数が通常よりも変動しているのか、インプレッションがどこからついたのかを確認するようにしましょう。

  • いいね:投稿にいいねされた数
  • コメント:投稿にコメントされた数
  • シェア:投稿をシェアされた数
  • 保存:投稿を保存された数
①概要

リーチしたアカウント数、アクションを実行したアカウント数、プロフィールのアクティビティの総数

②閲覧数

投稿が表示された数(フォロワー、フォロワー以外)。ハッシュタグや発見の数値が多ければアカウントをフォローしていないユーザーに見られているということがわかります。アルゴリズムの変更により、ホームにもおすすめ表示がでるようになったので、フォロワー外アカウントの投稿が、ホームに表示される場合もあります。

③閲覧数の推移

投稿が表示された数の推移(フォロワー、フォロワー以外)

④リーチしたアカウント数

投稿を見たアカウント数

⑤インタラクション数

指定期間内にアクションを実行したアカウント数

⑥プロフィールのアクティビティ

ユーザーがアカウントのプロフィールに対して行ったアクションの件数

各々の投稿内容でエンゲージメント数やリーチ数も変わるため、最初は様々な方法で情報を発信して、数値の結果をみてみましょう。


ストーリーのインサイトでは、フィードと同様にリーチ数やエンゲージメント数を確認できます。投稿から24時間以内であれば、左下のアクティビティをクリックすることで、ストーリーズを閲覧したユーザーとその人数が表示されます。

また、「いいね!」をしてくれたユーザーのアイコンには赤いハートがつくため、投稿への関心度を把握することが可能です。ストーリーズはフォロワーとの親密度が高いほど優先的に表示されるため、リーチ数が伸びない場合はフォロワーとのコミュニケーションができる投稿を作成することが重要です。

また、フォロワーとの効果的なコミュニケーション方法については、こちらの記事で詳しく紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

【ファンを生むSNS運用】ブランドらしいSNS運用と、好感度を上げるコミュニケーションについて

①概要

ストーリーが表示された数、アクションを実行したアカウント数、プロフィールのアクティビティの総数

②閲覧数

ストーリーズが表示された数(フォロワー、フォロワー以外)

③リーチしたアカウント数

投稿を見たアカウント数

④エンゲージメント

投稿にアクションをしたアカウント数の合計と、ユーザーが投稿に対して、いいね・返信・シェアなどを行った数

⑤ナビゲーション

次のストーリーズをみるためにクリックされた数、次のユーザーアカウントのストーリーにスキップするためにスワイプされた数、ユーザーが離脱した数など

⑥プロフィールのアクティビティ

ユーザーがアカウントのプロフィールに対して行ったアクションの件数


7,Instagramインサイト(リール動画)

また、リールのインサイトを定期的にチェックし、「リーチが高い投稿」「エンゲージメントが高い投稿」の特徴を分析し、次回の投稿に活かすようにしましょう。

また、リールのインサイトで「保存数」「コメント数」「シェア数」が伸びない場合は、以下を意識しましょう。

ストーリー性のある構成にする :物語性を持たせると動画を最後までみてもらえる。

テキストや字幕を活用する : 音声なしでも内容が伝わる、通勤・通学、休憩中などのあらゆる場面で動画を見る機会を増やすことができる。

コミュニケーションを増やす :コメントを活用した投稿や、ユーザーとのコミュニケーションを意識した投稿を作成するとアカウントへの信頼感を強めファン化を進めることができます。

その他、リール動画の活用ポイントはこちらの記事で紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。

【SNS運用担当者必見】Instagram Reelの使い方やメリットについて徹底解説

①概要

閲覧数、再生時間、インタラクション数、プロフィールのアクティビティ

②インタラクション数

ユーザーがリール動画を閲覧した数と投稿に対して、いいね・コメント・保存・シェアなどを行った数

③プロフィールのアクティビティ

ユーザーがアカウントのプロフィールに対して行ったアクションの件数

④閲覧数

リール動画が表示された数(フォロワー、フォロワー以外)

⑤視聴時間

リール動画が視聴された時間


8,まとめ

Instagram運用に関して、投稿のパフォーマンスを正しく振り返ることは、アカウントの成長につながる重要なステップです。

分析を効率的に行うためには、投稿を「日常投稿」「季節の投稿」「商品紹介」などのカテゴリに分け、定期的に振り返ることが大切です。

また、SNS運用ではPDCAサイクル(Plan→Do→Check→Act)を回し、トライ&エラーを繰り返しながら精度を高めていくことが重要です。

さらに、Instagramのインサイトでは、投稿ごとのリーチ数やエンゲージメント数、保存数、シェア数など、様々なデータを確認できるため、これらの数値をチェックし「どこで」「どの情報が」見られるのかを把握しておくと、よりしっかりとした分析が可能になります。

データを俯瞰的に見ることで、例えば「いいね数は少なくても保存数が多い投稿がある」「リーチは少なくてもコメント数が多い投稿がある」など、投稿ごとの特性を発見しやすくなり、自社アカウントの成長に繋がります。